忍び組頭列伝 外伝・壱 柳生一族
言うまでもないことだが、柳生一族の表芸はあくまでも「剣法」であり、山風忍法帖に置いても柳生流の忍者等というモノは登場しない。
こう言う前置きをしたのは、多くの時代小説で柳生が隠密として登場するからであるが、隠密でない柳生一族に関して一稿を設けたのは柳生の名を持つ登場人物が多すぎるからである。
柳生石刀自 南北朝合一直前
柳生剣法の創世記における三兄弟の祖母。千年の宿敵であった伊賀との和合のため、服部の三姉妹との婚姻を企図する。
末子又十郎と対峙した伊賀のお鏡が気絶して敗れ、次子七兵衛が逆にやる前から漏らして敗北。長子同士の決勝戦は結局中止となる。七兵衛は伊賀へ行き、代わりにお鏡が柳生へ来て中条流の剣法を収めることになる。
登場作品 「忍法創世記」
柳生十兵衛満厳 南北朝合一後
慶安の柳生十兵衛を斬った室町の十兵衛。
己の姿を相手から悟らせない”蔭流”の剣法を使う。金春竹阿弥の”世阿弥”能により慶安の柳生十兵衛と入れ替わり、彼の”新蔭流”(己の姿を分身してみせる)をも会得する。逆に慶安の十兵衛も”蔭流”を収めた。全く同等の実力を備えた二人の剣鬼が戦えばその結果は明らかであろう。
登場作品 「柳生十兵衛死す」
上記二作の整合については忍法謎解録柳生創世期を参照。
江戸柳生家七代当主、但馬守俊峯。松代真田信弘の四男。
大岡忠光より同じ将軍指南役の小野家のお琉をより妻に迎えるように内示される。
登場作品 「逆艪試合」
柳生家九代当主。実際には但馬守。
作中では八代但馬守俊則の実子の様に描かれているが、史実の俊豊は大和郡山藩主柳沢保光の六男である。(同じ大和に所領を持つ縁で養子縁組が成ったのであろう)
「この話はフィクションであり、実在の人物とは関係有りません」と言う典型例である。小説家のふかしにはよくよく注意しないといけない。
柳生家の正月の恒例行事、逆風剣の儀として父に行き倒れの座頭を斬るように命じられる。結局座頭は許されるのだが、この座頭が出世して悪因縁をもたらす。
俊豊まで四代続いて養子だった柳生家だが、俊豊の後は久々に嫡男俊章が後を継いでいる。これが作中の”柳生十兵衛”に相当するのだろう。因縁深き検校を斬ろうとしてその孫男谷精一郎に返り討ちにされる。
参照 の柳生家
登場作品 「からすがね検校」