逆十字サイクル

 「砕かれざるもの」にて柳生友矩の死に方の四番目のケースが描かれました。これはどう解釈しても他のサイクルに置くことが出来ない。ということで第四のサイクルとして逆十字サイクルを設定します。逆十字と言うのは「砕かれざるもの」に流れる反切支丹色をイメージした命名です。(単に他のサイクルと違ってタイトルやヒーローの名前をそのまま使い難いという事情なのですが)

 逆十字サイクルの解釈論 砕かれしもの

古代

 殷の紂王の叔父箕子、周の武王によって朝鮮に封じられる。箕子、殷に伝わる太陰石を持ち去る。以後、太陰石は平壌を領する朝鮮の各王国(高句麗・新羅・高麗・李氏朝鮮)によって継承される。(「魔岩伝説」)

応永26年

 李朝四代世宗、倭寇撲滅のため対馬を襲う。(応永の外寇)

応永27年

 回礼使に同行して羅世田が来朝。(「魔岩伝説」)

 羅世田、松平信重の入り婿となり松平太郎左衛門親氏と名乗る。(「魔岩伝説」)

大永6年

 松平清康、新田流得川氏の庶流世良田姓を称し世良田二郎三郎を名乗る。

永禄9年

 家康、姓を松平から徳川に改める。羅世田の本貫地(平安道徳川)にちなんだもの。(「魔岩伝説」)

慶長10(1605)年

 家康、伏見にて朝鮮使節と会見。家康、宗矩に命じて剖棺斬屍を実行させる。(「柳生外道剣」)

4月 家康、征夷大将軍を秀忠に譲る。

9月 疋田豊五郎景兼、大阪で没。

慶長11年

4月 柳生石舟斎死去。

慶長12(1607)年

 第一回朝鮮通信使(正式には回答兼刷還使)。太陰石の受霊に関する打ち合わせ。(「魔岩伝説」)

元和2(1616)年

 天海、家康の遺骸を日光に移す。将来太陰石を破壊するための布石の一つ。(「魔岩伝説」)

寛永元(1624)年

 第三回朝鮮通信使(正式には回答兼刷還使)。東照宮の視察。(「魔岩伝説」)

寛永9(1632)年

1月 大御所秀忠死去。

 将軍家光、前田家の取りつぶしを計画。密かに帰国していた高山右近・内藤如安が第三勢力として暗躍する。(「砕かれざるもの」)

10月 駿河大納言忠長改易。

寛永11(1634)年

 寛永大造替(〜13年)。朝鮮からの指示で規格に合わせた改修。(「魔岩伝説」)

寛永12(1635)年

 柳川一件。

 十兵衛、密命を帯びて欧州へ渡る。(「友を選ばば」)

寛永13(1636)年

4月 十兵衛、フランスでダルタニャンと協力してケルトの復活を阻止する。その後、天海より命じられた密命を果たして帰国の途に着く。(「友を選ばば」)

8月14日 但馬守、4千石を加増され大名に列せられる。

10月6日 第四回朝鮮通信使、対馬に到着。東照宮の再検分。(「魔岩伝説」)

寛永14年

10月 島原の乱。

寛永20/承応元(1643)年

 第五回朝鮮通信使。本来の目的である太陰石の霊力を家康の遺骸へ分与を果たす。(「魔岩伝説」)

11月 天海大僧正入寂。

承応3(1645)年

 守澄法親王、天海の遺命により日光貫主に迎えられる。

寛文6(1666)年

 五代目半蔵筌堂塔太郎、オランダ女性ミランダの懇願により朝鮮に渡る。オランダ人ヘンドリック・ハメルら八人が朝鮮を脱出して五島にたどり着く。(「阿蘭陀くノ一渡海」)

元禄15(1702)年

 烈堂義仙没。その死とともに裏柳生も役割を終える。(「魔岩伝説」)

宝永5(1708)年

 家宣が6代将軍に就任。その剣術指南であった村田久寿、本城小姓となる。

正徳元(1711)年

 第八回朝鮮通信使。

 通信使について疑念を抱いた新井白石、待遇を改定し大君の称号を日本国王に戻す。

 林大学頭信篤や雨森芳洲の猛反発を受ける。

正徳2(1712)年

 旗本村田久寿、柳生姓を受ける。このとき朝鮮通信使に関する役割も移管されたと思われる。(「魔岩伝説」)

享保4(1719)年

 第九回朝鮮通信使。吉宗、通信使を事故の権威付けに利用すべく白石の改革を白紙に戻す。

 白石、吉宗と対立し幕閣から追われる。

 通信使の廃絶を目指す白石党が結成。(「魔岩伝説」)

寛延元(1748)年

 第10回朝鮮通信使。通信使の維持を目指す林家・村田柳生と白石党の暗闘。(「魔岩伝説」)

宝暦8(1758)年

 宝暦事件あるいは竹内式部一件。

宝暦14/明和元(1764)年

 通信使派遣を前に白石党に対する大粛清が行われる。(「魔岩伝説」)

 第11回朝鮮通信使。対馬の通詞鈴木伝蔵、都訓導・崔天崇を殺害したとして刑死。一説には天崇は朝鮮人参密売の罪が発覚することを恐れての自殺。白石党であった伝蔵を陥れる陰謀。(「魔岩伝説」)

 白石党の党首永井筑後守直令、鈴木伝蔵の遺児を引き取り実子として育てる。(「魔岩伝説」)

明和4(1767)年

 明和事件。

 永井直令の四男金四郎、遠山景好の養子となる。

 並木正三、鈴木伝蔵の一件を題材にした歌舞伎「世話料理鱸包丁」を書く。

明和7年

 遠山景好に実子誕生。

天明6(1786)年

 景晋、遠山家を相続。

寛政元年

 松平定信、老中主座となる。(いわゆる寛政の改革の始まり)

 定信、朝鮮との国書交換を対馬で行うよう命じる。朝鮮側が合意せず、通信使が滞る。

寛政4年

 大黒屋光太夫、ロシアより帰国。

寛政5(1793)年

 景晋に実子誕生。

寛政6(1794)年

 景晋、養父景好の実子景善を養子にする。

文化4(1807)年

 目付遠山景晋、朝鮮人来聘御用係に任じられる。

文化5(1808)年

 フェートン号事件。長崎奉行松平康英切腹。

文化6(1809)年

 遠山景晋、対馬にて朝鮮使節と交渉。通信使聘礼を取り付ける。僧晏仁(伝蔵の同僚)を連れ帰り息子景元に朝鮮語を学ばせる。(「魔岩伝説」)

文化8(1811)年

2月 対馬藩邸に鈴木伝蔵を名乗る謎の人物が出現。(「魔岩伝説」)

 遠山景元、朝鮮娘とともに朝鮮に渡る。柳生卍兵衛と林耀蔵、これを追跡する。(「魔岩伝説」)

5月 第12回朝鮮通信使。対馬にて国書交換を行う。

12月 景元、太陰石を見る。(「魔岩伝説」)

 洪景来の乱。

文化9(1812)年

2月 遠山景晋、長崎奉行に転出。

4月 一揆勢の篭る定州城落城。

 景元、輪王寺門跡を頼る。(「魔岩伝説」)

12月 霊童と化した春香、日本に送られる。(「魔岩伝説」)

12月30日 日光大楽院で失火。太陰石破壊の余波。(「魔岩伝説」)

文化11年

 遠山景元、旗本堀田伊勢守一知の妹けいを娶る。

文政3(1820)年

 林耀蔵、鳥居一学の婿養子となる。(翌年家督継承)

天保8(1837)年

 遠山景晋没。

天保11(1840)年

 遠山景元、江戸北町奉行に就任。

天保12年

 鳥居耀蔵、南町奉行になる。

戻る