日本史における公武の激突 仮想編
さてIFを考えてみよう。
まず北朝方の取りうる手法だが、尊氏がトップにいる限り中途半端な政治手法は続くと思われるので、頭をすげ替える事を考えよう。尊氏に変わって武家政権をうち立てうる人物はと言えば、家柄から言って新田義貞しかあるまい。史実では南朝どっぷりの彼だが、これはライバルと目する尊氏への対抗意識から生じた物に過ぎない。尊氏が初期段階で除かれれば、武家の本道に目覚めるだろう。
シナリオ1 新田幕府
建武新政の成立直後、尊氏を危険視していた征夷大将軍・護良親王(後醍醐皇子)は独自の判断で尊氏の暗殺を試み成功した。足利家の郎党は鎌倉において尊氏の弟直義を担いで反乱を試みるが、直義は政治手腕では兄より上だが戦が下手なので、討伐軍司令官となった新田義貞に討たれる。義貞はここではたと気付く。(あるいは足利の残党が吹き込むかも知れない)このまま行けば自分足利兄弟と同様にいずれは様済みの手駒として始末されてしまうのではないか。機会は兵を持ち京からも離れている今しかない。かくして新田義貞は建武政権への反旗を翻す。
この場合、不用意に京に攻め上ってはいけない。京都では新田義貞を司令官に任じた親王将軍への批判が高まり、(その急先鋒は帝の愛妾阿野廉子辺りか)討伐軍を動かせまい。よって独立を宣言した後、まず背後にいる鎮守将軍・北畠顕家を始末しよう。後は頼朝に倣って防衛戦に徹し後醍醐帝の死を待てばよい。下手に別系統の天皇を担ごうとしない方が良い。建武政権との妥協点が失われてしまう。廉子の工作により孤立した護良親王は早晩追い落とされるであろうし、戦の天才楠木正成もテリトリーの外の東国ではその力量を十分には発揮できまい。彼は義経のように遊軍として動くのが性に合っている。親王の指揮の元、彼が遊撃部隊を指揮すれば戦の帰趨は分からないが、建武政権に二人を使いこなす才覚は無い。後醍醐帝は天皇親政を打ち出したことで、側近の公家からも疎まれ始めている。よって帝が死ねば、公武の妥協が成り、義貞にはめでたく征夷大将軍の位が与えられるであろう。これは後醍醐帝の我が儘からつぶされた鎌倉体制の再生であり、外圧をきっかけに起きた幕末の諸問題(むろん鎌倉幕府の話である)を先送りした形である。これについて論ずるのは趣旨から反するのでこれ以上は述べない。
一方南朝方の取りうる手法である。北朝方と同様に後醍醐帝を除くではほとんど意味がない。南朝の存在意義は後醍醐帝の理想(はた迷惑ではあるが)実現にある。よって彼があきらめれば何事も起こらないのである。それに対し北朝の政治目標は武家一般の利益達成にあり、尊氏はその執行者として期待されたに過ぎない。後醍醐帝の理想実現は極めて困難である。よって妥協点をどこで見出すかに焦点が集まる。それは言い換えれば誰が主導権を握るか、が大きい。
シナリオ2 親王幕府
護良親王が政治生命を長らえたケースでシナリオ1の裏版である。シナリオ1とほぼ同様に進むが、阿野廉子の政治介入を排除出来た場合である。両者を和解させられる人物は南朝最大の政治家北畠親房をおいて他にあるまい。三者の妥協点は意外と得やすい。廉子の野望は自分の息子を天皇にすることである。それ故人望のある護良親王が邪魔になった。護良親王の方はさほど皇位に執着していたとも思えない。この際、臣席に下って征夷大将軍として政務を執ればいい。親房の得る利益とは何か、と言えば公家の権益の確保であろう。この三頭政治が確立すれば、武家勢力と一応戦える形になる。シナリオ1で述べたのとは逆に楠木正成がその力量を存分に発揮できる。鎌倉に割拠する武家勢力(足利直義か、新田義貞か、あるいは北条の残党かに関わらず)は西から攻め下る征夷大将軍部隊と、北から押し寄せる鎮守府将軍部隊に挟撃されてつぶれるであろう。後の問題はこの結果を後醍醐帝が容認できるかだが。
シナリオ 1 大君慶喜の鬼謀
最後の将軍・慶喜は如何に振る舞えば良かったのか。はっきり言って、将軍になったときは手遅れであった。彼の敗北は、政権を取ったとき与党勢力の構築に失敗した事に尽きる。なんと言っても、中道勢力殊に薩摩の離反が痛い。与党佐幕勢力が衰退している以上、中道勢力との連立は時の必然である。そして薩摩離反の理由はそれ以前の彼自身の政治行動にも有った。
個々の判断ミスについては一々指摘はしない。彼は政治手法には長けていたが政治理念が欠けていた。要はその不足を補える人物を付けてやれば良いのだ。しかし残念ながら、幕府内部には望めない。此処では幕府外から二人の人物を上げてみよう。
一人は越前の松平春嶽公である。彼は早くから大政奉還論を掲げて、幕府内部にも信奉者を得ていた。(実は最も手っ取り早いIFは彼と慶喜の立場を入れ替えてしまうことである。つまり、水戸の冷や飯食いを越前公へ入れてしまえば、田安家の出であった春嶽は自然と将軍後継候補となるわけである)史実における大政奉還の奇策が不発に終わった理由は単純に与党構築に失敗した後であったからだ。薩摩が味方である内にこれを行えば、大君国家は成立していたであろう。
さてもう一人の人物は佐賀の鍋島閑叟公である。此の開明的な人物を与党に取り込むこんで政局に巻き込む事が出来たなら、幕末は全く別の様相を見せたであろう。
流れとしては、1)神戸海軍操練所の開設に際し、越前と並んで佐賀から出資をさせる。佐賀は独自に海軍創設を目論んでいた程なので、金と共に人材も提供してもらえたかも知れない。此のケースだと、坂本龍馬は操練所閉鎖があった場合、薩摩ではなく佐賀を頼る事になった事であろう。そうなれば亀山社中並びに海援隊は史実より幕府より勢力として機能する事になる。2)佐賀を取り込む事により、薩長の連携を阻むことが出来る。必然的に長州は勢力を著しく減退させ、政治の表舞台から消えまることに成る。
さて此の課程による新政府は、越前・佐賀・会津・桑名(あるいは会津と一体の桑名を数えずに土佐を加えた)の四雄藩が大君慶喜を担ぐ形で立ち上がる。こうなれば人材豊富な薩摩は適当なところで降って来るだろう。
シナリオ 2 水戸藩の復権
これは、シナリオ1とも多少関係してくるのだが、幕末における水戸藩の行動は非常に痛ましい物がある。そしてこれを救うことが出来た唯一の人物が他なからぬ慶喜であった。
具体的には、上京してきた天狗党の一味を助命し、私兵として手元に取り込んでしまう事である。受け入れ先としては新撰組(笑)が良いであろう。つまり一部の指導者(藤田小四郎と武田耕雲斎、田丸稲衛門の三名)を処断した後、水戸藩から排斥し牢人にした上で、新撰組へ編入してしまうのである。水戸藩からは支度金を出させ、新撰組の武装を一気に強化する。新撰組は京の治安維持を名目とした白色テロ組織から、新時代を切り開く先兵へと様変わりするだろう。本拠も京から大阪へ移し慶喜の直接指揮下に置く。
これだと鳥羽伏見の戦いでの巻き返しが可能になるであろう。その場合でも慶喜が陣頭指揮を執ることが最低条件であるが。これにより薩長を排除した形で新政府成立するであろう。
シナリオ 3 薩摩の復仇
幕末における薩摩の立場はかなり微妙であった。徳川期を通じて最大の仮想敵視されてきた薩摩であるが、将軍の御台所を出すなど、徳川家との関係は緊密な物があった。問題は薩摩藩の力を背景にして更に高い地位(つまり将軍)を狙っていた薩摩の老公格・(老公とは前藩公を示す称号であるが、久光は藩公の実父でしかないので)島津久光に有った。彼は政治的には公武合体派であり、競争相手である長州を排除する為に会津とも手を組む程の謀略を見せた。
で、仮定だが、長州の過激派はこの久光の裏切りを憎み、彼を害しようと言う計画があった。これが成功したと仮定する。(成立条件としては、寺田屋事件の久光の行動に恨みを抱いた薩摩藩士の内通といった所であろう)しかし此の結果、後の薩長同盟の目は完全に無くなる。これを知った西郷(彼を嫌った久光が消えるので復権する。逆に大久保は一旦失脚するであろう)は長幕戦争に積極的に加勢し長州藩を壊滅に追い込む。
このケースでは薩会連合に尾張徳川家を加えた形で佐幕派与党が形成されるだろう。(第一次長州征伐の総督であった尾張老公・慶勝は会津公・容保並びに桑名公・定敬の実兄であるから)
さていずれのシナリオでも、幕藩体制(これは明治政府の命名)は解消に向かうしか無く、政権維持の為のクーデターはもはや無意味だったのである。と言うのも、状況は現体勢を維持しようとすれば日本そのものが滅びるしかないと言うところまで行っていた。背の意味で明治維新は必要不可欠な革命ではあった。しかし上に示したシナリオはいずれも旧支配者階層に属する慶喜が生き残る点で政治的にはクーデターに分類されるであろう。要するに問題は権力掌握の政治手法ではなく、権力をどう使うかに掛かっているのである。そしてその課題に置いては慶喜も明治政府もほぼ同様の方策に帰着するしか無いであろう。現に慶喜が西周に作らせたという新政府の要項は天皇の位置に大君が入る以外はほとんど明治政府と変わらない物であったらしい。
コラムに戻る